
※ 記事内に広告を掲載しています。
和歌山県新宮市にある神倉神社は権現山(神倉山)の中腹に鎮座する歴史ある神社です。
熊野の神々が最初に降臨した聖地とされ、世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産でもあります。
そのため、「参拝したい!」という方が多いでしょう。
ですが、中には「参拝したいけど、怖いっていうし・・・。」と躊躇されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は神倉神社を訪れた際の模様を徹底レビューしたいと思います!
神倉神社とは

神倉神社は和歌山県新宮市の市街地の西方にある古社です。
権現山(神倉山)の南側のおよそ100mの高さの断崖絶壁に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野大神(熊野権現)が初めて地上に降臨した伝承をもちます。
天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である538段の急峻な石段を登ったところにご神体(神霊が宿るとされる神聖な物体)のゴトビキ岩があります。
天ノ磐盾(あまのいわたて)は「古事記」・「日本書紀」で神武天皇が東征の時に登ったといわれています。
神倉神社から眺める市街地と熊野灘の眺めは、新宮市随一のビュースポットと言われています。
また毎年2月6日に行われる奇祭「御燈祭り」の舞台でもあります。
正式名称 | 熊野速玉大社摂社 神倉神社 ※ 摂社・・・・・本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社のこと |
住所 | 和歌山県新宮市神倉1-13-8 |
御祭神(神社に祀られている神) | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 日本神話に登場する最高神で、太陽神、皇祖神、巫女の3つの性格を併せ持つ女神。高倉下命はひ孫。 高倉下命(たかくらじのみこと) 古事記や日本書紀に登場する熊野の土豪で、神武天皇の東征中に神武天皇を助けたとされる人物。 天照大御神は、高倉下命の曾祖母。 |
御神体(神霊が宿るとされる神聖な物体) | ゴトビキ岩 |
ご利益 | 交通安全・商売繁盛・諸願成就 みちひらき |
お燈祭り

お燈祭り(おとうまつり)は、神倉神社で毎年2月6日に行われる勇壮な火祭りです。
白装束に荒縄を締めた約2000人の「上り子(のぼりこ)」と呼ばれる男子が御神火を移した松明を持ち、神倉山の山頂から538段の急峻な石段を駆け下ります。
お祭りに参加する「上り子」は、地元の人だけでなく、県外の方や観光客の方でも参加できるのですが、女人禁制ですので女性は上り子としては参加できません。

足場の悪い急激な下り坂を駆け降りる『命がけ』のお祭りですね。わたしはとても恐ろしくて参加できません。
いざ神倉神社へ

神倉神社の境内入り口にかかる橋です。
こちらの橋を渡って境内に入っていきます。
橋の手前に「下馬」と記された石碑が立っています。
その横には「橋から中(境内)へ犬を入れないで下さい」との立て看板もあります。

ここから先にトイレはありません。あらかじめトイレを済ませておきましょう。橋の手前に公衆トイレがあります。


橋を渡った右手には社務所があります。

境内に入って正面に見える猿田彦神社・神倉三宝荒神社です。
猿田彦神社には、みちひらきの御神徳がある猿田彦命(さるたひこのみこと)が祀られています。
神倉三宝荒神社には、願望成就・商売繁盛の御神徳がある火産霊神(ほむすびのかみ)・誉田別命(ほんだわけのみこと)が祀られています。



鳥居の近くに参拝の注意事項を記した看板があります。
● 高齢の方、足腰のバランスの悪い方、飲酒している方、小さい子ども連れの方等は絶対に登らないこと。
● 石段の端は絶対に歩かないこと。バランスを崩したら大怪我をしますので、必ず真ん中を通ってください。
● 雨の日は特に滑りやすく危険です。踵(かかと)の高い靴や滑りやすい靴では登れません。
※ 万一、事故、ケガ等が発生しても神社および神社関係者は一切責任を負いません。

注意事項は厳守です!守らないと命の危険があります。

こちらは「一の鳥居」です。
538段の石段の始まりです。
こちらの石段(鎌倉式石段)は、源頼朝が寄進したものだそうです。
一の鳥居の前に石段昇りが困難な方のための賽銭箱が設けられています。
上の注意事項に該当する方、悪天候の時は一の鳥居前でお参りを済ませましょう。


一の鳥居をくぐった直後の石段はかなりの急登です。
大小さまざまな石が不規則に並んでいますので踏み外さないように一歩一歩慎重に歩を進めます。
実は急登は最初の3分の1ほどの区間です。

最初の急登を登りきるとこの場所に辿り着きます。ちょっとした休憩スペースです。
奥に見えているのは大神社・中ノ地蔵堂です。
大神社・中ノ地蔵堂の脇に女坂という迂回路があります。
石段の下りは『上り(昇り)より危険』なので帰りは女坂を利用してもいいでしょう。

わたしは5~6分でこの場所に辿り着きました。ちなみにわたしはジョギングを20年以上続けており足腰は丈夫です(笑)。

前半の急登を過ぎると石段がなだらかになってきます。
ここまでが踏ん張りどころですので、前半の急登を何とか乗りきりましょう!

後半はなだらかな石段です。
命の危険を感じることもないでしょう(笑)。


前半の急登を過ぎて5~6分昇るとこの場所です。
「ニの鳥居」が見えてきます。



二の鳥居をくぐった場所にある手水鉢(ちょうずばち)です。歴史を感じさせます。
こちらの手水鉢は寛永8年(1631年)2月、新宮城主第2 代の水野重良(みずのしげよし、1596年~1668年)が、下野国(しもつけのくに、栃木県)那須城主の大関高増(おおぜきたかます)の母の延命と繁栄を祈願して寄進したものだそうです。
大関高増の母は重良の姉もしくは妹だそうです。


いよいよ社殿とゴトビキ岩が現れます。

神倉神社は、ゴトビキ岩をご神体として祀っています。
岩そのものが蛙に似ていることから、この地方の方言で「ヒキガエル」を意味する「ゴトビキ」という名が付けられたと言われています。
ゴトビキ岩の周辺から平安時代の経筒が発掘されたそうです。
また、銅鐸片や滑石製(かっせきせい)模造品なども出土していることから、神社の起源は磐座信仰(いわくらしんこう、古神道における岩への信仰)と考えられているそうです。

石段を上って社殿まで行くと目の前に絶景が広がります。

新宮市内を一望できます。奥に見える海は熊野灘です。

ゴトビキ岩の裏手(?)に回ると、ゴトビキ岩の斎場(祭祀・儀式を行う場所)があります。
神倉神社のおせっかいな(?)おじさん

ゴトビキ岩の近くにやたらと馴れ馴れしいおじさんが立っていました。
訪れる人すべてに話しかけ、「スマホよこせぇ~。写真撮ってやっから。」と言っているのです。
最初は“やべぇ~”おじさんかと思って適当に話していたんですが、とてもいい方でした。
おじさんは新宮市観光協会登録ガイドの栗林さんでした。
「熊野の魅力を多くの方々に知って欲しい!」との思いから天気の良い日にこの場に立ち続けているのだそうです。
沖縄出身の歌手・夏川りみさんも栗林さんに写真を撮ってもらったそうです。

わたしもゴトビキ岩の斎場(祭祀・儀式を行う場所)で神々しい写真を撮っていただきました。
ありがとうございました!
帰り道も油断は禁物!

神倉神社への参拝を終え、晴れ晴れした気持ちにはなりましたが、下りの石段が待っています。
下りも慎重のうえには慎重に下っていかねばなりません。





ご覧いただくと分かると思いますが、大きさの異なる石が不規則に並べられていて予断を許しません。
最後まで慎重に歩を進めます。

ようやく下まで降りてきました。
スリリングな参拝でした。
上り下り合わせて30~40分ぐらいの所要時間だったと思います。
前半にも書きましたが、わたしはジョギングを20年以上続けていて足腰が丈夫です。
普段運動をされていない方や年配の方であれば、往復に1時間ぐらいはかかるかもしれません。
身体に不安のある方や石段が雨で濡れている状況では参拝を断念するのが賢明でしょう。
神倉神社の御朱印
神倉神社の御朱印は熊野速玉大社でいただくことができます。

神倉神社から熊野速玉大社へは徒歩10~15分ほどです。
神倉神社の近くには出雲大社新宮教会があります!


神倉神社の近く(神倉神社の第2駐車場横)には出雲大社新宮教会があります。
主祭神は大国主大神(だいこくさま)で多くの御神名をお持ちになっておられるようです。
古くから国造りの神、福徳の神、五穀豊穣の神、縁結びの神、医薬の祖神、生産の守り神、幽冥大神とたたえられてきたのだそうです。
神倉神社と合わせて参拝することで大きなご利益が得られるかもしれません。
神倉神社へのアクセス
ここからは周辺道路からの神倉神社へのアクセス方法をお伝えします。
上の地図を見ていただくとお分かりのように神倉神社は国道42号線からアクセスします。
ちなみに新宮駅から神倉神社へは徒歩約20分(1.2km)です。

国道42号線(進行方向:熊野方面)の裁判所南交差点を左折します。
右手に見えるファミリーマート新宮千穂三丁目店が目印です。

国道42号線(進行方向:那智勝浦方面)の裁判所南交差点を右折します。
左手のファミリーマート新宮千穂三丁目店を過ぎてすぐの交差点(信号)を右折します。


国道42号線沿いには路線バスの停留所(神倉神社前バス停)もありますよ!

裁判所南交差点を曲がると参拝道を記した看板があります。

直進します。
道は細いですが、車も通れます。

突き当りを左折します。

左折すると「神倉神社 この先100m」の看板があります。

突き当りが神倉神社です。
左手に見えているのは神倉神社の第2駐車場(無料)です。
神倉神社の無料駐車場

神倉神社は車で訪れる参拝者のために無料駐車場を2ヵ所用意しています。
利用できる時間は7:00~19:00です。
第1駐車場

第1駐車場は8台の車を停めることができます。
やや狭いスペースで車を斜めに停めます。
第2駐車場


第2駐車場は砂利駐車場です。12~13台の車を停めることができます。
第1駐車場に比べるとゆったりスペースなので大型車の方は第2駐車場に停めるのがベターでしょう。
神倉神社フォトスポット


神倉神社へアクセスする国道42号線沿いは神倉表参道商店街になっています。
この神倉表参道商店街の一角にフォトスポットがあります。時間のある方はこちらにも寄ってみましょう!


フォトスポットからこんな写真が撮れますよ!
スポンサーリンク